高楼 方子: 記憶の小瓶
オスカー ワイルド: サロメ (光文社古典新訳文庫)
小村 雪岱: 日本橋檜物町 (平凡社ライブラリー)
ハーヨ・デュヒティング: 青騎士 (ニューベーシック)
青騎士
ブルーノ・ムナーリ: 芸術としてのデザイン
鈴木 一誌: ページと力―手わざ、そしてデジタル・デザイン
石川 九楊: デザインのことば (神戸芸術工科大学レクチャーブックス…1)
Michael Morrison: Head First JavaScript 頭とからだで覚えるJavaScriptの基本
« 桜はまだかいな | トップページ | だんしじょし »
こんちわ
“ブレない”ことは、良いことなのかなぁ・・・と思う。逆に柔軟性を欠いているような気もするけど。
2009年3月19日 (木) 23時02分 | 固定リンク Tweet
はじめまして ブレていけないのは幹で 柔軟性は枝葉ではないでしょうか。
投稿: アールグレイ | 2009年3月19日 (木) 23時47分
コメントに気づかず放置してしまいました。大変失礼しました。
私は、根幹もブレても良いと思っています。“自分を持っている”と言う表現がありますが、もしかすると、まわりの状況に対して自分を変化させられないのは、我儘だったりするのではないかと思うのです。飛躍した表現かもしれませんが、犯罪を繰り返して、どうしても止められない人というのは、ぶれていないのではないかと思うのです。自分がしっかりしていても、反社会的にしっかりしているのは、困りものなのではないでしょうか。過去には、漢の道的なものが崇拝されていたように思いますが、今の社会の感性から言うと、かなり反社会的ではないかと思うのです。
投稿: チコ本人 | 2009年4月29日 (水) 16時53分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: ブレない:
コメント
はじめまして
ブレていけないのは幹で
柔軟性は枝葉ではないでしょうか。
投稿: アールグレイ | 2009年3月19日 (木) 23時47分
こんちわ
コメントに気づかず放置してしまいました。大変失礼しました。
私は、根幹もブレても良いと思っています。“自分を持っている”と言う表現がありますが、もしかすると、まわりの状況に対して自分を変化させられないのは、我儘だったりするのではないかと思うのです。飛躍した表現かもしれませんが、犯罪を繰り返して、どうしても止められない人というのは、ぶれていないのではないかと思うのです。自分がしっかりしていても、反社会的にしっかりしているのは、困りものなのではないでしょうか。過去には、漢の道的なものが崇拝されていたように思いますが、今の社会の感性から言うと、かなり反社会的ではないかと思うのです。
投稿: チコ本人 | 2009年4月29日 (水) 16時53分